Profile

川崎レースクイーン 長沢ちえ

長沢ちえ
所属店:川崎レースクイーン
T.160/B.86/W.58/H.82

Calendar

<< 2025年 9月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

Calendar

<< September,2025 >>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

Calendar

<< September,2025 >>
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

Categories

Free

この部分は内容を自由に編集できます。 HTMLタグやブログパーツのコードを貼り付けることも可能です。 マイページへログインし、「ブログ設定」→「サイドメニュー設定」→フリースペースの「内容を編集する」から変更できます。

「二人静」の思い出から

2011.06.28 Tue00:00

『忘れる』ということは
人が生きていくために必要なことだと思います
 
忘れるという行為は
過ちと捉えがちだけど
 
それだけとは限らない
 
 
頭の中を整理するため
 
的確な判断、行動を起こすため
必要な情報のみ脳内に配置して重要度の低い情報を排除する
 
最終決定を下す管理職の方
日々そんなシーンがあるのではないでしょうか
 
 
目の前の壁に立ち向かうため
ひと時忘れる
 
カラダを張って色々なことにチャレンジしている方
 
過去に襲われた恐怖
ちょっと失敗して負った傷の痛み
そのことで頭がいっぱいになってしまっていたら
足がすくんでしまいますよね
 
 
うっかり八兵衛
長沢もよくうっかりします
 
 
 
長沢のおばあちゃんが亡くなったとき
 
その直前まで長沢以外の家族が介護をしていた
 
 
長沢は忙しくて
なかなか なかなか なかなか…
 
赤ちゃん帰りしてしまったおばあちゃん
 
長沢が産まれたときには 
 
当然 
 
すでにおばあちゃんはおばあちゃんだったわけで
 
そのおばあちゃんが
幼い子どものように 無邪気だったり 激しく喜怒哀楽を繰り返すことを
 
どうしても受け入れられなかった
 
おばあちゃんに付きっきりの母
 
長沢は家事のサポートにまわっていた
 
 
母が限界に達したころ 
 
「もういいよ」
 
言わんばかりの安らかな最期だったそうだ
 
想えば チヤホヤされるのが大好きだったおばあちゃん
 
大正、昭和と激動の時代を
縁の下の力持ちとして頑張ってきたおばあちゃん
 
今まで我慢した分のわがままを全部やり遂げて
満足してあの世に行ったのかもしれない
 
四十九日の法要が終わった頃 
やっと家族が落ち着いた
長沢にやっと おばあちゃんにはもう会えないという寂しさがやってきた
 
『お別れの覚悟が出来ていたかったのは、おばあちゃんの介護を手伝わなかったから』
 
『たくさん構ってもらったのに、何もしてあげなかった』
 
罪の意識に襲われた
 
 
長沢はおばあちゃんのことを忘れることで、
 
吹っ切ってしまった
 
 
 
長沢が自分で着付けができるようになったことを
おばあちゃんは喜んでくれた
 
茶道も習った
 
お花や琴もおばあちゃんは長沢に習わせたかった
 
忘れることで自分を失うことなくいられた
 
だけど
 
おばあちゃんが教えてくれた沢山のことは忘れてはいけない
 
派手な花が好きだったおばあちゃん
 
お墓参りには花をいっぱい飾って
長沢が建てたお茶で 二人静を一緒に食べよう
 
忘れかけていた思い出 
 
たくさん話そう
 
これからは何か報告することがあったら、一番に報告するね
 
 
 
長々書いてしまいましたが
 
人間の脳って実は凄いんです
 
日々 頭フル回転のようで
実際に使っているのは一部分だけ
 
記憶力もそうです
 
引き出しをうまく整理できれば
 
いらないときには収めておいて
 
必要な時にはすぐ取り出せる
 
前に進むため
 
やむなく奥にしまった記憶
 
忘れてしまったようで
実はしまったままなのです
 
時々 引き出しを開けて
虫干ししてあげましょう
 
何かの役にたつかもしれません
 
 
 
                         
 

【PR】 使いやすくてスグ見つかる!風俗情報サイトの決定版「風俗の神様」

2011年06月28日 Tue00:00

2011年06月28日 Tue00:00

この記事へのコメント

  1. kng
    イヤな事に対して忘れる事はホント必要だと思います。全ては無理でも、そう至った一部なら忘れられる。それだけでもストレスは確実に減るし… イヤな事多すぎて、そんな術が身に付いてしまった。 あっ おばあちゃんの事、世話した、しないじゃ無く、思う事が大事。亡くなる前の事含めて喜んでると思いますよ。
    2011-06-28 07:06
  2. K
    ・おばあちゃん
     (個人的な感覚ですが)祖母様の人生、そして最期は、至福であったと思います。
     
    ・忘れること
     誰よりも早く前進していくのに、必要なツールだと思います。

    ・忘れたことを思い出すこと
     辛いけど、間違った方向に進んでいくのを防ぐのに必要なことだと思います。
     (人生の成功率が上がります)

    いずれも、人生にとっての究極のテーマですね。
    2011-06-28 08:14
  3. 望月加奈
    確かに、忘れる…と言う事が意味する事は大切たけど、忘れてはいけない事が意味する事も大切ですね。

    年齢を重ねていくと、必ず、忘れてはいけない物や出来事に出会います。

    それに囚われる…って事では決して無くて、ただ、ただ、単純に忘れちゃならんのですよ。


    覚えておかないといけない。
    覚える。
    覚えた。
    忘れた。
    忘れる。
    忘れてはいけない。

    似たような言葉を集めてみました。(笑)
    2011-06-28 13:48
  4. 背高な虎の人
    忘れたくても忘れられないことがある。反対に、忘れてはいけないと思うことを忘れることがある。
    でも実は、そのどちらをも忘れていることがある。。

    何かの考えを詰めたとき、思い出したかのように湧いてくることがあります。
    私の場合は大概が後悔や自責の念なのですが。。

    「気がついたときが一番早いとき」

    そう思うことで、後ろを向きなときでも前に進むよう
    にしています。


    2011-06-30 00:20
  5. 長沢→kngさん
    いつもコメントありがとうございます
    思うことかぁ・・・
    お腹が空いたら、よくチキンライスを作ってくれたとか、いろいろ思い出しちゃいました
    2011-07-01 22:56
  6. 長沢→Kさん
    さすが!すごい分析力
    おばあちゃんがくれたいろんな思い出、
    それは
    今まで決断してきたことの判断材料だったり
    これから歩む人生の『教え』だったのかもしれませんね
    2011-07-01 23:01
  7. 長沢→望月加奈さん
    (;゚Д゚)! コメント頂き、有難うございます
    私もいつも望月さんのブログ、拝見しております
    私は望月さんとは直接お会いしたことはありませんが、
    『強い方』『カッコイイ方』という印象を持っています
    私も『忘れる』ということが思ったより自然に至ってしまったことに驚きました。少し自分を責めたりもしました
    『蓋をしてしまう』とは、こういうことを指すのかもしれませんね
    でも、人生のいろんなシーンで思い出されます
    幼い頃は気が付かなかったけど、いろんなことを伝えてくれていた


    2011-07-01 23:12
  8. 長沢→背高な虎の人
    何かの考えを詰めたとき、思い出したように…
    分かります 私もそんなときはマイナスなことが湧いてくることが多いです
    おばあちゃんのことを思い出した瞬間も、実はマイナスな事として想い出していました
    でも、マイナスなことは教訓として
    おばあちゃんの暖かさを自分の味方につけて
    前に進んでいこうと思います
    2011-07-01 23:20